脳と感覚

本文へジャンプ
じぶんに目覚める 4つのメンタルセラピートップ



一般的に可塑性(かそせい)とは=物質などが、外部からの入力に対応して変形適応すること


脳の可塑性(かそせい)=脳の神経回路の一部が障害される事によって起きた症状を
           
違う神経回路を発達させ繋ぎ方を変える事によって
           その機能を回復させたりすること

↑       脳構造の本質的な柔軟性、変化しうる性質を指す

       

fMRI(ファンクショナルMRI)の開発でその様子が観察できるようになりました


fMRI(ファンクショナルMRI・機能的磁気共鳴映像法)って何?


     被験者が課せられた課題を実行すると
   その課題に必要とされる神経細胞群が<賦活>されます
   何らかの刺激で局所の脳が<賦活>されますと
   その局所の
脳血流が増加することで間接的に脳の活動を観察しようというものです

 <賦活(ふかつ)>=活力を与えること  物質の機能・作用を活発化すること



脳は違う神経回路を発達させ繋ぎ方を変える事によってその機能を回復

          ↓

神経回路の障害により、違う神経回路が活性化している様子(血流の増加)は観察できるが

「なぜそこの血流が増加しているのか」
 
「血流が増加しているところ全てが機能回復に必要なのか」

或いは「必ずその部分の血流が増加するか」 など不明なことが多い


【いろいろな実験で予測されていること】

・脳の活性化は体全体(なるべく多くの器官)の機能を使いながらの方が効果が高い

・単調に体を動かすだけでなく、<五感>(なるべく多くの感覚)を活用することが大切

 <五感>=動物や人が外界を感知するための多種類の感覚機能のうち
      視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚をさす

      学問的には現在では感覚には少なくとも9種類はある、と大方認められており
      細かく分類すれば20余りある、とする説明もある

      触覚と呼ばれているものは、単純に皮膚の感覚を脳に伝えるものなどではなく
      表在感覚(触覚、痛覚、温度覚)、深部覚(圧覚、位置覚、振動覚など)
      皮質性感覚(二点識別覚、立体識別能力など)など多様な機能を含んでいる

      それ以外にも感覚には内臓感覚、平衡感覚などが存在する


・同じことの繰り返しではなく、意外なことに出会うことで「予測する」という機能も発達する

楽しく行うことで脳にポジティブな働きが起こり
 
嫌々行うことでネガティブな状態が起こる・・・!?

・脳は
外からの刺激により変わっていく可能性が高い
 
良い刺激を与えてくれる人間関係が大切



             ヒプノEFTセラピスト(レベル3、引き寄せの法則受講済)
                       
パステルシャインアートセラピスト
      
センセーション トリコロール ラブカラーズ セラピスト&ティーチャー
             
クォンタムタッチ(R)認定インストラクター(レベル2受講済)
                                土田 晶子


                                                              
 
inserted by FC2 system