TDM(前回)と養生七不可


本文へジャンプ
じぶんに目覚める 4つのメンタルセラピートップ
   

微量分析の技術が進歩→【TDM】=「治療薬物モニタリング」

「治療薬物モニタリング」とは・・・治療効果の判定や副作用の判断に役立てるために
              投与した薬剤が体内にどれぐらい残っているかを調べること

現状=TDMを行うには経済的な負担や採血時の苦痛を伴なうため
   すべての薬剤に対して行うものではない


「投薬反対」報道の余波
     「薬の規制」
     「うつ病には【認知行動療法】→医療費の削減  患者が自ら訓練」







養生七不可=杉田玄白が古希を迎え、健康であるために7つの「してはいけないこと」を
      記した養生書

杉田玄白・・・江戸時代の蘭学者 「解体新書」「蘭学事始」を書いた
     1733年10月20日〜1817年6月1日(84才)




・昨日の非は、恨悔すべからず→昨日の失敗を悔やまないこと

・明日の是は慮念すべからず→明日のことは過度に心配しないこと

・飲と食とは度を過ごすべからず→食べすぎ、飲みすぎに注意すること

・正物に非(あら)ざれば、苟(いやしく)も食すべからず→風変わりなものは食べないこと

・動作を勤めて、安を好むべからず→楽を求めずに、運動するよう心がけること

・壮実を頼んで、房をすごすべからず→元気さにかまけて無理をしないこと

・事なき時は薬を服すべからず→何事もない時は薬を飲まないこと






養生訓=貝原益軒、83才の時実体験に基づいて書かれた書物(全8巻)
    長寿を全うするための身体の養生だけでなく
    こころの養生も説いているところが特徴


貝原益軒・・・江戸時代の本草学者、儒学者。著書は生涯に60部270余巻
     世に益することを旨として著書の多くは平易な文体で
     より多くの人に判るように書かれている
     1630年12月17日11月14日〜1714年10月5日(84才)




【概要】
※「孟子」の「三楽」にちなみ、養生の視点から楽しむ「三楽」
 ・道を行い、善を積むことを楽しむ
 ・病にかかることの無い健康な生活を快く楽しむ
 ・長寿を楽しむ


※長寿まっとうのために自分の内側からの「四欲」を慎む
 ・あれこれ食べてみたいという食欲
 ・色欲
 ・むやみに眠りたがる欲
 ・徒ら(いたずら)に喋りたがる欲   徒ら=無駄に


※季節ごとの気温や湿度などの変化に合わせた体調の管理





「養生訓」の中で「人命の貴さ」について書かれた部分(現代語訳)

 宇宙に寿命があるならば、それは人と比べればはるかに長いであろう
 人の寿命とは、宇宙の寿命に比べればはるかに短いものだ
 その短い寿命を、さらにその人が養生の道を行わず寿命を縮める行為をするのは
 おろかなことだ
 個人的には、宇宙には寿命などないと思っている
 あらゆる宇宙がその存在を変えながら永遠の昔から存在し
 永遠の未来を持っていると思っている



       


皆さん気づかれましたか?
貝原さんがお亡くなりになった、直ぐあとに杉田さんがお生まれになっています
そして、おふたりとも同じ歳で亡くなっていらっしゃいます

いろいろな医療が整っていない時代、そして多種多様な食物やサプリメントがない時代の
【84歳】は、今とは比べものにならない【長寿】だと思います


杉田さんは「古希」つまり70歳の時に「養生七不可」を
貝原さんは83歳、お亡くなりになる1年前に「養生訓」を「8巻」書かれています

晩年まで活動していらっしゃったわけですね


貝原さんの「養生訓」の特徴は「身体の養生だけでなくこころの養生」です
今から【約300年前】の方が「宇宙的」な視野を持っていらっしゃった
凄いですね

ぜひ
TDMと養生七不可(は次回です)(リンク)星の循環物質と生物の細胞(リンク)
合わせてお読み下さい


             ヒプノEFTセラピスト(レベル3、引き寄せの法則受講済)
                       
パステルシャインアートセラピスト
      
センセーション トリコロール ラブカラーズ セラピスト&ティーチャー
             
クォンタムタッチ(R)認定インストラクター(レベル2受講済)
                                土田 晶子


                       

 
inserted by FC2 system