科学の真髄は「疑う心」

本文へジャンプ  
じぶんに目覚める 4つのメンタルセラピートップ

                             中日新聞 夕刊 「紙つぶて」より

内田麻里香 東京大工学部特任教員

知り合いの理系大学教員から聞いた話だ。

彼は研究室に配属されたばかりの新人の学生に、「目の前にあることを疑う姿勢こそが、
科学の研究を進める上での基本だ。」と伝えた。

しかし、ある女子学生に「そんな考え方をする人生なんて、楽しくなさそう」と
返されてしまったとのこと。


一般の生活では「疑」という単語はマイナスの意味で使われることが多い。



しかし、科学の世界では違う。

私がかつて所属していた大学の研究室の教授は
「1を聞いても0.5は疑え」
自らの格言としていた。


毎週のゼミでは「それ本当?」「怪しいね」という言葉が飛び交っていた。



なぜ、科学の世界では疑うことが重視されるのだろう。

それは
科学に携わる者は「科学は不確かだ」という紛れもない現実を承知しているからだ。

今ある科学の言説(げんせつ=意見を言ったり物事を説明したりすること。また、その言葉。)
は全て疑いの余地を残しており、1つの実験結果でひっくり返されるかもしれない。



ニュートン力学は20世紀に至るまで、問題なく受け入れられていたが、観測技術が発達し、
この法則に
合わない結果が次々と出てきた。

それらの結果を説明するため、20世紀に「相対論」や「量子論」が誕生し花開いた。



科学の言説に「絶対」はあり得ない。

だから疑う心こそ科学の心なのだ。


             ヒプノEFTセラピスト(レベル3、引き寄せの法則受講済)
                       
パステルシャインアートセラピスト
      
センセーション トリコロール ラブカラーズ セラピスト&ティーチャー
             
クォンタムタッチ(R)認定インストラクター(レベル2受講済)
                                土田 晶子


                                                                   
 
inserted by FC2 system